"ナナロク"の日。

7月6日は"ナナロクの日"。
非公式ではありますがそう呼ばせていただいております。
FC-76とは。
天文業界人で機材に詳しい方なら知らない人はいないはず。
"ナナロク"の愛称で、
長く天文ファンから親しまれている、
タカハシ製作所の天体望遠鏡"FC-76(エフシーナナロク)"です。
最初の発売は1981年(約40年前)。
FCシリーズの口径76mmモデルとして登場しました。

"FCシリーズ"、
を少し説明すると、
タカハシの代名詞ともいえるフローライト(蛍石)レンズを使用した、
2枚玉アポクロマート光学系屈折望遠鏡です。
そのネーミングの由来は、
"F"はFluorite、"C"はConpact。
ハイフン"-"を挟んでレンズ有効径を表す"mm数"が末につきます。
フローライトレンズを外気に触れにくい後玉に配置していることが大きな特徴。
シリーズはFナンバー"8"前後に統一されており、
アクロマート屈折時代では難しいとされていた短焦点設計。
色収差の問題はフローライトレンズの採用によりクリア。
写真撮影にも有利なコンパクト鏡筒となり当時のヒット製品です。
他にFC-50、FC-65、FC-100、FC-125などのラインナップがあり、
派生モデルとしてより写真撮影に特化した3枚玉"FCTシリーズ"も後に登場しました。

唯一の弱点が対物レンズの"クモリ症状"。
ノンコートのフローライトレンズは高い透明性を保っている場合がほとんどですが、
相玉ガラスレンズのモノコートが経年により劣化。
画像のように全面にクモリが付着したような状態になり、
見え方(像のコントラスト等)にも影響が出る場合があります。