【星宴2025】スターキャッチコンテスト『参加者募集‼』
- Orthoscopic13

- 9月28日
- 読了時間: 3分
更新日:11月6日

"星宴2025 in阿蘇・うぶやま村 ひろがる、星たちの輪。"
今年のコンセプト「広がる=星好きたちの輪を広げます」。
広げるためのプログラムを準備しています。
そのうちの一つ"ミニ・スターキャッチコンテスト"についてご案内いたします。
「出場者募集中‼」
ぜひご検討ください。
スターキャッチコンテストとは
"スターキャッチコンテスト"とは、
指定された天体をどれだけ早く見つけられるか⁉を競う競技です。
天体望遠鏡を手動で操作し、対象天体(星)を正確に素早く捉える技術が問われます。
始まりは茨城県の高校天文部。
コロナ禍の2020年には「オンラインスターキャッチコンテスト」が、
開催され話題になりました。
今年、
このコンテストを題材にした映画「この夏の星を見る」が、
公開されたのも記憶に新しいと思います。

つまり、
"星宴2025"の会場にて、
"ミニ・スターキャッチコンテスト"を開催し、
「手動導入の最速王」を決めようというわけです。
日時&場所
日時は"星宴2025"開催期間内。
【11月23日(日)18時~19時30分ごろ】の予定(変更の可能性あり)。

場所は星宴会場ファームビレッジ産山。
"星宴2025"受付&展示ブース付近を予定しています。
※会場マップは後ほど公開します。
コンテスト概要
1対1で手動導入の速さを競うトーナメント制です。
(組合せ抽選は当日受付にて実施します)
使用する天体望遠鏡はビクセン"ポルタⅡA80Mf"(レントミ仕様)
倍率は45.5倍です(SLV20mm使用)
※今回の大会では運営で用意する機材を使用してください。

競技開始前に1分間の調整時間を設けます。
(望遠鏡各部の確認、ファインダー、ピント位置調整など)
①出題者が導入する天体を読み上げます。
②選手はスタートの笛の合図と同時に望遠鏡を操作し天体を導入。
③制限時間内にピント合わせまで済ませたら挙手。
④先に挙手した選手の望遠鏡を審判員が確認。
お題天体が導入できていれば1点獲得。
これを繰り返し、先に3点を取った選手の勝ちとします。

★お題天体リスト★

お題となる天体は1~2等星などの比較的名の知れた天体を中心に約30天体を予定しています!(お題天体リストは事前に公開いたします。ご自宅での練習にご活用ください)
参加申し込み方法
星宴webサイト「参加申し込みフォーム」より、
"スターキャッチコンテスト"参加登録をお願いします。
※出場人数枠は8名(先着)。
※曇天時は内容変更の可能性あり。
参加登録をいただいた方には、
運営より細かい競技の流れやルールなど出場についての詳細メールを返送いたします。
その他ご不明な点は弊社「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご質問ください。

スタキャ★参加者募集‼
ここまで読んでいただいたということは、面白そう!出場してみようかな~!?
と思っているはず!
下記いずれかに当てはまる方!出場お待ちしています!
・このお知らせを見て割とワクワクした方。
・天体望遠鏡を使って星を探したことがある方。
・夏~秋の星や星座がいくつか分かる方。
・機械には頼らず日ごろから手動導入派の方。
・早入れは自信アリ!と思った方。
・自分の手動導入スピードを知りたい方。
望遠鏡初心者の方も、大歓迎!
年齢制限はありません。
→星宴webサイト「参加申し込みフォーム」より、
"スターキャッチコンテスト"参加登録!
星宴史上、初めての試みとなる競技スタイルのプログラムとなります。
今回は第1回目ということもあり機材や人数など制限はありますが、
皆様からの反響や実際の競技運営を通して少しずつ『団体戦』や『自慢の機材持ち込みOK』『子どものみ』など様々な階級の大会を増やしていければと考えています。
この新たなと取り組みを通して、
出場者や皆さんとの"新しい天文の輪"が広がっていけばいいなと思います。





コメント