現在(いま)も変わらぬ光学系 -鏡筒メンテナンス2021年6月のまとめ-
先週公開したメンテブログの番外編「シーズン・イン・ザ・カビ」。 まだまだ続く梅雨シーズンですが、光学機器の管理、保管状況は問題ないでしょうか?? もし、長年眠ってしまっている機材がある!って方はこの機会にチェックされてみてください。番外編の後半では保管方法などもご紹介しておりますので、参考にしていただければと思います。 さて、 今月も様々な鏡筒のメンテナンスを行いました。少しですがその内容をご紹介させていただきます。一部の機材マニアの方に向けたニッチな連載です。 ご興味のある方のみ(?)お読みいただければ幸いです。 ☆ヨシカワ光器 YK-200 ニュートン反射の名機と名高い、ヨシカワ光器"YK-200"。 口径は余裕の"20cm"!なんといっても"F/8"という無理のない設計! 現行機ではすっかり見かけなくなった眼視最強スペック。 長年の使用により鏡面の劣化が目立っていました。 今回の主訴である"反射鏡再メッキ"の様子をお伝えします。 「主鏡裏からコンニチワ!!」 一度ヒトの顔に見えだしたら止まらない現象。 主鏡セルから主鏡を取り外します。 予想