【メンテ】シーズン・イン・ザ・カビ・2022

さあ今年も梅雨の季節がやってきました!
『梅雨時期=レンズカビリスクが高まるシーズン。』
読者のみな様に注意喚起の意味も含め、
今年一年のメンテナンスで出会った新たなレンズカビ事例をピックアップしてご紹介。
題して"レンズカビコレクション2022夏"
今年はレンズメンテナンスを行った後の状態写真も掲載しています。
画像横スクロールであわせてご確認ください。。

そして後半では、
梅雨時期の長期休業前にやっておきたい、
簡単なメンテナンス方法をご紹介。
保管前の対策をしっかり行って、
"ストップ・ザ・カビ!"
梅雨のシーズンを乗り切りましょう!!
レンズカビコレクション2022夏
※画像横スクロールでメンテナンス後の状態写真が確認できます。
"セレストロンC8"
シュミットカセグレン補正板、そして主鏡、副鏡にカビの付着がみられました。
筒内に着いたクモの巣も除去し、光学面清掃後はキレイな状態に。
"タカハシFS-102"
先代FCシリーズから改良された前玉凸フローライトレンズ設計。
フローライトにもマルチコートが施されているためカビが発生しています。
各レンズ面に付着したカビ。さらに筒内にも白い斑点がみられました。
レンズコーティングに少し劣化が残るものの実用可能レベルまで回復。
"MEADE ETX-105"
コンパクト長焦点&自動導入が売りのETXシリーズ。
光学系は筒先に補正メニスカスレンズを配置したマクストフカセグレンです。
手前の補正レンズに注目しがちですが、
奥にある目立ちにくい主鏡の方が重症でした。
"Vixen VMC200L 補正レンズ"
ビクセンのカタディオプトリック"VMC"は、
副鏡前に補正レンズが配置されています。
外からはなかなか気づきにくいこともあり目が細かくびっしりと。
深くは張っていなかったようでコーティングへのダメージが軽度だったのが幸い。
"タカハシ FCT-76用レデューサー"
カビが広がる様子にはいつもなにかの情景を感じます。
今回のケースでは片側からの広がりをみせていました。
メンテを実施した時期がちょうど春先だったこともあり、
まるで桜が枝を広げるような情景を思わせてくれました。
"タカハシFC-100"
最後にご紹介する"FC-100"
マルチコートが施された前玉凹ガラスレンズには複数のカビが確認できます。
一方でノンコート後玉凸フローライトレンズは表面もらいカビ程度の状態でした。
同じ鏡室内でも顕著な差があり、コーティングに付着しやすいカビの特性を表していました。
カビは払拭しましたが残念ながらガラスレンズ側のコートには劣化が生じていました。
この症例では、
マゼンタ系のマルチ反射色と広がる菌糸の対比があまりに美しかったので、
今回冒頭のレコードジャケット風カバー画像に使用させていただきました。
なお「ザ・コリメーションズ」は架空のバンド名です。
梅雨時の保管前にできるお手入れ方法~レンズ編~